
ゆるキャラがブームになったように、企業や官公庁を始め、商品、サービスに至るまで、イメージキャラクターを作るのがマーケティング戦略の一つとなっています。
1体のマスコットのお蔭で、商品の認知度が格段に上がり、それが売り上げに直結する事も少なくありません。
ここでは、そのようなキャラクターを作るのにどれくらい費用が必要かご説明しましょう。
キャラクターのデザイン料の相場は?
頭で考えたキャラクターを描き起こして完成させる作業の部分は、時間当たりの費用を何とか算出できない事はないですが、そのキャラクターの案を考える段階は値段に換算したくても到底無理なので、キャラクターのデザイン料に基準はあってもないようなものでしょう。
また、依頼先が大御所と呼ばれるようなデザイナーなのか、素人に近い人なのかによっても変わりますし、チラシにそのまま印刷するだけなのか、それとも多方面に展開するのでキャラクターを拡縮する必要があるのか、というふうに依頼先の知名度や使用媒体などによっても大幅に価格が違うようになります。
ただ、それではあまりにも漠然としているので、よくある例として個人経営の店がそのホームページのためにマスコットキャラクターを作りたいと考えた時の相場を挙げましょう。
ほとんどはAdobeのIllustratorを始めとする拡縮しても線が崩れない絵が描けるソフトを使って制作するため、案を考える手間を含めて1体20,000〜40,000円くらいになるはずです。
少し絵心がある依頼主向けに、希望するキャラクターのラフを作ってもらったら、15,000〜20,000円くらいで、きちんとしたキャラクターに仕上げるというプランを用意している所もあります。
さらに、違うポーズが必要な時は3,000〜7,000円で追加を受け付けるサービスも一般的です。
依頼先がデザイン会社の場合の料金は?
会社によってプランの内容が違ったり、基本料金の差があるので包括的な相場は説明しにくいですが、代表的なものとしては、依頼主のラフをキャラクター化するのに20,000円、デザイン会社が2通りの案を出して依頼主が決めた1つを仕上げるのに40,000円という所があります。
どちらのプランも大幅な修正は2回まで無料で、それ以上の修正になると1回につき3,000円、そのキャラクターの別ポーズを追加すると6,000円、そのキャラクターの仲間を追加すると15,000円となっています。
また、別の会社では、依頼主のラフのキャラクター化(1案、修正1回)に19,750円、デザイン会社が3通りの案を出し修正3回が付いて39,750円という所もあります。追加修正は1,400円、別ポーズは6,000円、仲間は13,000円となっています。
このように細かくきちんと決まっていますので、初めてキャラクター制作を頼むという人にとっては安心できるでしょう。
逆に言えば、融通が利きにくい所が難点とも言えます。さらに、著作権は別途買い取りという場合が多いようです。
ただ、依頼主が著作権を所持していなくてもキャラクターを広告やウェブサイトなどに使うのは問題なく、そのキャラクターがメインの商品を作って売るといった時には著作権が必要になってきます。
依頼先がフリーランスの場合の料金は?
著名なイラストレーターに依頼する場合は別として、一般的なデザイナーに頼んだ時はデザイン会社と相場は変わらないです。
一方、こういうキャラクターにしてほしいという明確な希望があれば、修正に柔軟に応じてくれるという利点があります。
しかし、それもやはり限度があると思いますので、デザイン会社のように何回までは修正は無料で、それ以上になると費用を払うというふうに著作権を含めて決めていたほうが、後で問題は起きにくいでしょう。

商品やサービスのイメージを一目で表す事ができるキャラクターは、事業を始めた人にとって大変魅力的だと思います。
キャラクターを作る事で、ますますその商品やサービスに愛着が湧くかもしれません。是非、デザイナーと力を合わせて愛されるキャラクターを作ってください。